expgdc

【eGPU】expgdcを繋げたThinkPadX230でゲームソフトのベンチマークを測ってみた【GTX950使用】

この記事から得られる情報

・外付けグラボ[eGPU]で実際にゲームは出来るの?
・外付けグラボ[eGPU]の性能確認を取りたい
・exp gdcを付けたノートPCの実力を知りたい
・exp gdcのベンチマークを知りたい
・ThinkPadを愛している人など・・・

前回、expgdcの接続に成功した時の事を記事にしました。
今回はの記事では、人気ゲームのベンチマークを取ってみたので記事にしていきます!
ちなみに、「ウルティマオンライン」「機動戦士ガンダムオンライン」「クラフトピア」は正常に動作します。
(プレイにより確認済み)

今回は3つ試しました!

今回用意したものはこちら

ThinkPadX230 ノートPC本体
ASUS GTX950 2GBグラフィックボード
EXP GDC エクスプレスカード版 グラフィックボードを外付け接続する為のアイテム
玄人志向 電源ユニット 400W

ThinkPadX230でドラクエⅩをベンチマーク

最初にベンチマークを試したのが、次回作の発表もあった人気のあるシリーズ、
ドラクエⅩ(公式サイト)のベンチマークです。

ベンチマークソフト 標準品質で!

評価は「普通」!
思ったよりスコアが伸びませんでした。もう少し数値が出ると期待をしていました。
全画面表示で品質を落とすと快適にプレイできると思います。

【追記】CPU性能がThinkPadX230より高いノートPCで試した所、スコア11000台の結果が出ました。
ドラクエⅩのベンチマークはGPUよりCPUの性能が大事かもしれません。

ThinkPadX230でff14をベンチマーク

次は、ff14(プロモーションサイト)をベンチマーク。
3D表示になるので、ドラクエⅩより数値が落ちるかな?
まずは標準品質でベンチマーク!

非常に快適」の評価!
この評価ならゲームプレイに支障はなさそうですね。

次は高品質でベンチマークを取ってみます。

実機撮影 非常に快適評価!

高品質設定で再度ベンチマーク。
結果「非常に快適」の評価を頂きました!
これは素晴らしい・・・
最高品質でないので一般評価は低いと思いますが、
ThinkPadX230でこの評価なら十分です。

ff14はゲームに関する処理をどのようにさせているのでしょうか?
他所様を調べると「かなり重たい」という評価を得ているみたいですが・・・
ベンチマークの結果となりますので、実際にサーバーに接続してプレイすると、
処理落ちすることは十分に考えられます。
ただ、評価に関して素直に嬉しい!

ThinkPadX230でPSO2ニュージェネシスをベンチマーク

最後に新たな世界を用意して再スタートを切るPSO2ngs(公式サイト)をベンチマーク!
最新のゲームにどこまでThinkPadが対応してくれるのか。
果たして結果は・・・

これはお手上げの「プレイ不可能」ベンチマーク結果でした。
設定を触らずに、用意されている環境でベンチマークを試したので
簡易グラフィックに設定し直して、再度試すともうちょっと良い評価はもらえると思います。

ただ、公式サイトでスペックを確認してみると

最低基準の動作環境にCPUが足りていませんでした。
これは仕方がない事ですね。
ただクラウド版は動くようなので、気軽に遊ぶ程度ならプレイできるでしょう。

あとがき

いかがでしたか?
EXP GDCでGPUを接続したThinkPadX230で、有名ゲームのベンチマークを取ってみた感想は、思ったより高評価でした。
正直もう少し低い評価の結果になると思っていました。

ドラクエⅩでは「普通
ff14では「非常に快適
PSO2ngsでは「プレイ不可Lv

ゲームによってバラツキが見えます
実機の相性やGPUにどこまで依存しているのかで、評価が変わるのでしょう。
あとは実プレイをしてみないと実際の評価は得られないでしょうが、一旦はベンチマークまでとします。

ロマンを求めて、外付けGPU[eGPU]を利用していますが、
実際の所、エクスプレスカード仕様だと簡単に取り外しが出来ますので、
気分でゲームを出来るのが利便だと感じています。
ガチゲーマーの方には難しいスペックになりますが、
気軽に遊びの範囲でプレイする分には、非常に便利に利用出来ています

改めて、今回用意したものはこちら

ThinkPadX230 ノートPC本体
ASUS GTX950 2GBグラフィックボード
EXP GDC エクスプレスカード版 グラフィックボードを外付け接続する為のアイテム
玄人志向 電源ユニット 400W

今回は以上となります。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
この記事がお役に立てたら幸いです。

2022年よりブロックチェーンゲームの大型タイトルがたくさんローンチされる予定です。
「Play to Earnというゲームをプレイしてお金を稼ぐ」という機会が今後大きく認知されていくと思います。
ゲーム好きの方は一度調べてみてはいかがでしょうか?
こちらにブロックチェーンゲームについてまとめた記事がありますので、一度読んでみてください!

あわせて読みたい