
ブロックチェーンゲームで今後に期待しているタイトルについて記事にしています
2022年はゲーム市場に変革の訪れる年だと思っています。
今まで課金をして楽しんでいたゲームがNFTの登場により、
課金=資産(財産)
になる時代へと突き進んでいくでしょう。
特に日本では課金ゲームで一代を気づいた企業も多く、またその市場に慣れた人たちが多く存在しています。
これからはゲームの運営終了で課金の意味すら無くなっていたものが、価値のあるものに変わっていくはずです。
スクエアエニックスのThe Sandboxへの参加もその流れの一つと言えるでしょう。
Play to Earn(ゲームで遊んで稼ぐ)は益々今後進んでいくと思います。
今私がプレイしているゲームはこちらになります。
- GnomeMines
- Ragnarok Labyrinth NFT
- MetaKeeper
- Fitmint
そんな流れもある中で、今後の展開に期待している「PCメインで楽しめるブロックチェーンゲーム」をご紹介します。
日本語対応のゲームは少ない状況ですが、まとめ版として今後の参考にしていただければ幸いです。
またMMOをメインにしています。
(私がMMO好きな為)
ブロックチェーンゲームを始めたいと考えている方は別記事にて、ロードマップを紹介していますのでそちらもご参考ください。
β版が始まるタイトルや、α版での早期プレイが出来るゲームもあります。
注目という点で是非抑えてみてください!
トークンの価値はバランスが生じるものです。現在の価値より、次の日に大暴落する可能性もブロックチェーンゲームにはあります。
ですので、ブロックチェーンゲームを始めるには慎重な姿勢が大事になります。
今後プレイするには課金(ほとんどのゲーム)が必要となりますので、自己責任ではじめてくださいね!
当記事で得た情報を元に行う物品の購入・投資・NFT購入等、資金が必要な行動に対しては、自己責任の元でお願いいたします。当サイトでは一切の責任は負いません。ご了承ください。
目次
Eizperchain

もうすぐβ版がスタートするゲームとなっています。
ARPGでPVPの要素も取り入れるとのことです。
正式なローンチは2022年7月~9月の予定。
Rise Online

現在α版を楽しむ事が出来ます。
モンハンを意識したゲーム作りとなっていますが、かなり高スペックなPCがないとプレイが難しいですね。
最低でもFF14が動かないと厳しいです。
League of Ancients
League of LegendのNFTバージョンのゲームとなります。
開発も順調のようで2022年7月~9月にβ版が始まる予定になっていますね。
プレイヤーも多く、とても人気なゲームなので期待値の高いゲームとなるでしょう。
The Galaxy of Lemuria
α版がプレイ出来るゲームとなっています。
カワイイキャラクターデザインで、ROを彷彿させる親しみのある作りとなっています。
こちらはARPGのゲームです。
SKY FRONTIER FANTASY BATLLE
日本で開発が進んでいる大型タイトルになります。
NFTの販売も行っており、今後の展開に期待がもてるゲームの一つになっています。
雲海に住む大型生物との対決とはどんなものか楽しみです。
SOLBOUND
個人的にかなり期待をしているマインクラフト風ピクセルで出来ているゲームとなります。
マインクラフトのデザインが好きな方には刺さると思うのですが、情報が少ないので今後に期待です。
α版が2022年4月~6月との事で、楽しみですね。
The Lost Kingdom

大きく注目を浴びているタイトルの一つとなります。
デザインがThe海外ということで、もしかしたら好みで良し悪しがあるかもしれませんが、
ロードマップを見ていると、面白そうなシステムが組み込まれています。
NFTのアバターを用意してプレイしていくゲームとなります。
2022年10月~12月にβ版が始まる予定となっています。
Ember Sword
もともとコンシューマーゲームとして発売する予定だったゲームになります。
MMOらしいゲーム性を持った作品となっています。
LANDやキャラクタービルディングを実装予定となっています。
2022年にα版をリリース予定との事。
Mirandus

Gala Gameでリリース予定のビッグタイトルになります。
NFTを購入してプレイとなりますので、課金は必須となりますが、
GALAは安定していますし、ゲーム会社として素晴らしいので期待が高まるタイトルとなっています。
終わりに
以上で、今後の展開が楽しみなゲームまとめとなります。
ARPGをメインに集めたのと、スマホでプレイするのが難しい作品ばかりとなりました。
気軽にというよりは、本格的にプレイすることが出来るタイトルとして見てもらえたらと思います。
こういうゲームが流行ると、職業としてNFTゲーマーが成立するでしょうか。
期待と楽しみにしていきたい所です。
今回は以上となります。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
この記事がお役に立てたら幸いです。
関連記事【10分で入力完了】bitFlyerで仮想通貨の取引口座を作ってみた【安心・安全に作れました】
関連記事 仮想通貨取引口座「Coincheck」の開設方法が知りたい!【簡単・安心】
関連記事 海外取引口座「BINANCE」の開設方法【登録は簡単です】
関連記事 MetaMask(仮想通貨ウォレット)の開設方法【簡単に出来ます】