
漫画「数学ゴールデン」は、
数学オリンピック出場を目指す主人公が、色々な人と出会い数学を学び、オリンピックを目指していきます。
様々な経験を積み、立ち向かっていく姿をどこか応援したくなるマンガとなっています。
今回の記事で読んでみるかどうか悩んでいる方に、オススメ出来る点をお伝えしていきます!
こんなジャンルが好きな方へ
- 数学が好きな方
- 数学オリンピックが好きな方・経験者
- 数学を極めたい方
- 数学を読み物として見れる方
数学と出会い、数学の事しか考えられない高校生の主人公が、様々な経験を経て成長していくストーリーとなっています。
色々な壁を突破して立ち向かっていく姿に、応援したい気持ちが湧いてきます。
どんなあらすじ?(ネタばれなし)
青春の全てを数学に捧げる小野田春一は、目標達成のため、周囲を遠ざけてきた。
彼の目標、それは「数学オリンピック」の日本代表になること。
高校に入学した小野田はある日、同じく数学を愛する女の子・七瀬から声を掛けられる。「数学、好きなの?」数学がつなぐ出会いをきっかけに、孤独な日常が少しづつ輝き始め!?
数学が大好きな少年少女たち!努力する天才たちの祭典に挑む、これが純粋で熱い数学オリンピックの世界!!
(公式あらすじ 抜粋)
実際に読んでみた感想
実際に読んでみた感想は
主人公が「数学オリンピック出場」を目指して物語が進んでいきます。
私はこの作品を手に取るまで「数学オリンピック」という大会が存在していることすら知りませんでした。
- 数学オリンピックとは(Wikipediaより)
- 国際数学オリンピック(こくさいすうがくオリンピック、英: International Mathematical Olympiad, IMO)は、毎年行われる高校生を対象とした数学の問題を解く能力を競う国際大会である。
テストは2日間あり、出場者は各1日4時間30分で、3問ずつ挑戦する。各問題は7点満点で採点され、満点は42点である。
採点の結果、上位1/12位には金メダル、次の2/12位には銀メダル、次の3/12位には銅メダルが授与される。
出題範囲は国際バカロレアの基準による高校2年生程度までで、「微積分、確率、統計、行列、空間ベクトル、複素平面、立体幾何、三角関数」は、2019年現在は含まれていない。
ただし、日本の高校の学習指導要領からは外された「平面幾何」、「関数等式」、「組合せ数学」に関わっている問題が半分以上出題されるため、勘違いしている日本人が今もなお多い。
この出題範囲は本来満20歳以下の選手を対象として考案されているため、国際バカロレア基準で大学入試を行わない地域によっては大学の一年次で組合せ論や初等幾何学が課せられることに起因している。
近年は複数の分野の融合問題が目立っており、選手のほとんど誰も解くことが出来ない超難問 も出題される。
1カ国あたり、最大6人の選手が参加できる。日本選手の成績が最も良かった2009年のブレーメン(ドイツ)大会では、104カ国および地域565人が参加した。
日本から参加するには、日本数学オリンピックに参加し、上位入賞する必要がある。倍率は約150倍である。
日本チームの問題が採用されたことが公表されている回は、第52回オランダ大会(第六問)と第54回コロンビア大会(第一問)のみである。
ですが、作品を読み進めていくと、知らなかった「数学オリンピック」の事がとてもよくわかりますし、
数学という学問事態に興味が湧いてきます。
数学を深く知らない人が読んでも、違和感なく頭の中にスッと入ってくるマンガとなっています。
そして主人公が天才肌ではない所に親近感も湧き、そして熱いシーンに感動出来たりと、
数学をより身近に感じられる作品となっています。
以上、感想になります。
・どこで読める?
「 数学ゴールデン 」は、各所で発売している人気漫画となっています!
読みたくなった方は、下記一覧からご利用・ご購入して読んでみてください。
「数学オリンピック」とは何ぞや!!っと、少しでも興味が湧いた方、ぜひ読んでみてください!
- ebookjapan(電子書籍)
- シーモア(電子書籍)
- まんが王国(電子書籍)
Amazon(コミック&電子書籍)
主人公と周りとの関係による、熱いシーンの数々。
読んでいてとても応援をしたくなる作品となっています。
電子書籍を利用して、快適なマンガ生活を送りませんか?
スマホとタブレットが当たり前の時代!
そんな時代に合わせて、マンガを取り巻く環境も変わっています!
今は多くのマンガタイトルがスマホやタブレットで読むことが出来るようになりました。
紙媒体に慣れていると、電子書籍を読むことに少し抵抗があるかもしれません。
しかし試してみると分かります。
とても快適です。
いつでも場所を選ばず、データなので何冊も持てる。
この機会にぜひ一度、電子書籍(またはアプリ)を利用してみてください!
電子書籍の便利さに気づき、マンガを読むことがさらに楽しくなります!
マンガが大好きな私がおすすめの電子書籍を扱うECサイトを4つご紹介します!
無料登録から試してみて、気になるマンガを探してみてはいかがでしょうか?
今回は以上です。
では、また次回の記事でお会いしましょう!